![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
今風ではない、昔ながらの粋なお顔に惹かれる方が多い羽子板。
和風なお化粧で、涼しげな目元が特徴です。
埼玉県春日部市の伝統工芸士「匠一好」が作りました。
羽子板の形に押絵を収めた昔からある形です。(現在は、羽子板から振袖の押絵を飛び出して大きく作るのが主流となりました。)
元気の出るオレンジと黄色の博多帯を使い、レトロモダンな雰囲気です。
手彫りの本柘植(つげ)のかんざしを髪飾りに使用しております。
羽子板を華やかに際立たせます。
何の隔てもなく、ダイレクトに羽子板を愛でることができ、生地の美しさも際立ちます。
収納時は、お屏風は半分にたため、平たい箱にしまえます。お飾り台も、T字棒が台から抜けますので、分解して平たい箱にしまえます。ガラスケースよりもコンパクトに収納できます。
※飾りまり・飾り羽根・お名前立札・もうせんをサービスでお付けしております。
(まり・羽根の色柄は画像と異なる場合がございます。その場合、必要でしたら別途画像をお送りさせて頂くことも可能です。お気軽にお申し付け下さいませ。) ・国内送料無料です(ガラスケースの海外への発送はできません) |
|||
曙 8号 | F8-13 |
||
¥27,500(税込) | |||
幅34×奥20×高33(cm) | |||
|
|||
羽子板 一覧ページ
![]() |