![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
温かく柔らかな雰囲の平飾りです。 手描きでひとつひとつ丁寧に描かれた手描きの木蓮屏風が優しくお人み込んでおります。 お飾り台にはモミの木を使用し、品よく見えるよう薄型に仕上げております。 お人形のお着物は「正絹組帯」(野蚕絹墨染)を使用しております。 いくつかの異なる色の糸が織りなす奥行きのある生地色はとても美しく、見応えがございます。 (人形師:京雛作家 京洛紫雲) お姫様の重ねは素敵なお着物を目立たせる為に白い重ねにしました。 少しずつ覗くワイン色の生地がポイントです。 お殿様の腰部には七宝焼きの石帯や魚体を付けております。 お道具は、ワイン色のもうせんの上に梅のお飾りを置き、お人形がよく見えるようにさりげないものを選びました。 大きさはさりげなく、色で存在感を出しております。 こちらの梅のお飾りは、竹の葉の部分に純金箔を押しております。 白梅は、花びら1枚ずつ手作業で作られたもので、中のおしべまで再現されております。 両脇の紅白梅のお飾りは、竹細工の受け台に線の細いお花を合わせ主張しすぎないものを選びました。 お雪洞はコードレス(電池式)で灯りが点きます。 木目で品よく、スッキリしたものを合わせております。 末永くお楽しみ頂ける素敵なお飾りです。 ※「墨染」は古今集や源氏物語、百人一首などに登場しております。それは、墨染の衣に「身の加護を仏に祈る」という深い想いと情景があるからです。かつての想いをそのまま表現すべく今では希少性の高い野蚕絹に墨染めの技法を取り入れ、糸を組み上げて帯を作っております。 ●こちらの商品の特典(サービス品) ・サービス品@赤色の毛氈(もうせん) ・サービス品Aお手入れセット ・サービス品Bお節句説明書 ・サービス品Cお子様のお名前入り立札 ・サービス品Dお被布(お子様に着せて頂くと可愛いです) ・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります) |
|||||
正絹組帯雛 親王飾り | HH-172 | ||||
¥149,600(税込) | |||||
間口65×奥行40×高さ39(cm) | |||||
※雛人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。 |
|||||
雛人形[ひな人形] /親王飾り一覧ページ![]() |