![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
甲冑師「雄山」作、10号織田信長之南蛮甲冑・数量限定モデルでございます。 手甲の鎖カタビラや鉄砲の弾を左右に弾くように造られた流線型の兜鉢・胴、首周りを守るよう造られた満智羅など、日本古来の甲冑と西洋甲冑を融合させ鉄砲の弾をも弾くほど強固に造られた南蛮甲冑を見事に再現した重厚感漂う豪華な甲冑です。 兜の整備の簡易・便利性や防御力と生産力を向上させる為に考案された大型の金属板=伊予小札を正絹糸で吊り造られた重々しい配色の素懸(すがけ)威しと、艶を抑えたマットな質感にブロンズ鍍金された南蛮甲冑特有の重厚なボディーが特徴的で、「覇王」という名の通り力強さを感じさせております。 また着脱可能なマントを着せることでスタイリッシュかつ独特の存在感を演出した豪華な甲冑です。 戦国時代最強の甲冑と歌われし南蛮甲冑をご堪能下さいませ。 本畳み付きの黒塗り台に、登竜門の考えから出世する・秀でた人物になるようにという願いが込められた「双龍」を銀彩で力強く描いた銅箔使用の高級手造り本仕立屏風を合わせました。独特の色味を持つ高級な銅箔屏風に独特の存在感で異彩を放つ力強い南蛮甲冑が良く合います。 ※南蛮甲冑とは、室町時代末期ごろからポルトガル人をはじめとするヨーロッパ人が、南のほうから航海してきたので、当時はヨーロッパ人をすべて南蛮と称しており、当時新しい文化をもたらしたヨーロッパ人を尊敬かつ警戒しつつ、南蛮文化として日本に取り入れた甲冑のことのようです。当世具足という形式の定まる以前の胴丸が少しづつ改革されつつあるとき、鎬(中央が船のへさきのように盛り上がり、鉄砲の弾を左右にはじくように製造された胴)や、満智羅(首周り、肩、喉、脇の下等を守る道具)など、すこぶるモダンな上、大変合理的な甲冑として歓迎されたようです。 ※「本仕立屏風」とは、金具を一切使わず木枠に和紙を何枚も重ねて造られる手造り屏風本来の造りを再現したもので、折り曲げる部分に金具を使わない為蒔絵の絵柄が切れず美しい仕上がりが特徴の高級屏風です。 ●こちらの商品の特典(サービス品) ・サービス品@緑色の毛氈(もうせん) ・サービス品Aお手入れセット ・サービス品Bお節句説明書 ・サービス品Cお子様のお名前入り立札 ・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです) ・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります) |
|||||
10号織田信長南蛮鎧飾り | YH-004 | ||||
¥279,000(税込) | |||||
間口82×奥行61×高さ98(cm) | |||||
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。 |
|||||
五月人形/鎧飾り 一覧ページ![]() |