青森県の伝統工芸・津軽「こぎん刺し」を兜の吹き返しに用いた8号「KOGIN」緋色薄紫段威之兜でございます。

からし色の麻生地に白い木綿糸で刺繍した「こぎん刺し」を使用した眉差・吹き返しと金茶色を基調としたグラデーション配色で編み込まれた綺麗な正絹段威しが特徴的で、青森県の伝統工芸として有名な刺繍細工・津軽「こぎん刺し」と甲冑をコラボレーションさせた当店オリジナルの兜でございます。

兜鉢はプレスして型抜きした抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工し手作業で一つ一つ鋲打ち留め鉢を形成する重鉢(矧ぎ合せ鉢)を使用し、本物の金=純金を溶かし塗り仕上げる純金鍍金された真鍮製の鍬形や金茶色を基調とした綺麗な色合いの段威しを合わせるなど、素材や配色にこだわり作られております。

温かみのある淡いナチュラル色で綺麗な木目とあずき色のような赤茶色を塗った下地の表面に透明な漆(透き漆)を塗り仕上げた溜塗を組み合わせたモダンなデザインの収納台・屏風です。
古くから夫婦円満・家内安全、千鳥に見える格子柄(千鳥格子)から勝負運と豊かさを意味し縁起の良い「波千鳥」絵柄が銀色・白色の蒔絵で描かれています。綺麗に溜塗りされ縁起の良い「波千鳥」絵柄が描かれた上品な収納台・屏風に、独特の模様を手刺しした刺繍が特徴的な「こぎん刺し」兜が良く映える当店オリジナルセットでございます。

※「こぎん刺し」とは、別名「津軽こぎん」と呼ばれ、藍染めした麻布に木綿糸を縦の織り目に対して奇数の目を数えて手刺しする刺繍生地。一般の刺子と違い布地の横糸に沿って経糸の本数を数えながら刺して作られています。麻の着物しか着ることが許されなかった江戸時代、津軽の厳しい冬を快適にしようと保温と補強の為に生み出された知恵の産物。幾何学的なデザインに決まりはなく組み合わせ次第で無限に広がる独特の模様が可愛らしいと若い世代から今注目されています。

※「波千鳥」とは、絵になるような調和のいいもの、組み合わせの良いもののたとえで、昔から万葉集などで詠まれ、親しまれている和柄です。 千鳥は、鳥の種類ではなく、水辺に()んでいて群れで飛ぶ小鳥の総称です。
その千鳥と波を組み合わせた「波千鳥」は、波間を世間に喩えて、「共に荒波を乗り越えていく」という意味があり、夫婦円満家内安全などの縁起の良い柄と言われています。また、千鳥には、「千取り」=「千の福を取る」にかけて、勝運祈願目標達成の意味もあり、どちらも縁起の良い柄と親しまれています。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

8号「KOGIN」」兜収納飾り KS-209
¥137,500
間口37×奥行28×高49,5(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜収納飾り 一覧ページ