上品な正絹西陣織(鳳凰唐草文様)を兜の吹き返しに用いた8号縹中白威之兜でございます。

江戸時代の頃よりその伝統と技術を守り続け絹織物を製作し続けている京都老舗「誉勘商店」が手掛けた高級感漂う正絹西陣織(鳳凰唐草文様)を使用した眉差・吹き返しと、
千年以上も昔から美術品や寺社仏閣を彩り現代まで脈々と受け継がれてきた和彫り=彫金技術・「鏨彫り」を施した真鍮製の鍬形が特徴的で、二百七十余年の伝統技術で職人の手が織りなす絹織物と甲冑をコラボレーションさせた兜でございます。
プレスして型抜きした抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工し手作業で一つ一つ鋲打ち留め鉢を形成する矧ぎ合せ鉢や、縁起の良い「唐草」文様を模った装飾金物や台輪を使用しており高級感漂います。

美しい木肌と落ち着きのある色調から人気のあるブラウン色に塗装された綺麗な木目の楕円形飾台に、円型のスタイリッシュな花器を乗せてシンプルにまとめた台・屏風です。「松」の造花はセットでついてきますが、生花を入れてもお飾り出来ます。あえて木の温もりを感じられる木材(オーク)と冷たい無機質な金属を組み合わせたお洒落なデザインの台・屏風に、存在感のある「鏨彫り」鍬形が豪華な兜と縁起の良い「飾り馬」を合わせたオリジナルセットでございます。

※「鏨彫り」とは、小さな棒状の鏨(たがね)を持ち、金属を小槌でコツコツと叩くことで、はじけるように輝く模様を描く技法です。鏨の形状と彫り方の違いで、素材に起伏をつけたり透かしたり、表面の変化をつけるなど多種多様の技術で、素材の表面を彫り装飾効果を高めます。現在では「和彫り」とも呼ばれるこの技は、千年以上も昔から美術品や寺社仏閣を彩り現代まで脈々と受け継がれてきました。最も華やかで技法の幅が広く奥技の深いものと言われ、その美しさと引き換えに難易度が高く継承者が減りつつある伝統の彫金技術です。

「龍村美術織物」とは、往古の時より残された古代、中世の織物を復元させたものを言います。龍村美術織物は、染め織工芸に対する功績により芸術院恩賞を受け、大正末期初代龍村平蔵の創業から古代織物およびそれらを基盤とする美術創作の伝統を受け継ぎ、今なお世界的に認められる美術織物です。

※「飾り馬」とは、馬が大将および重臣らの乗り物であり、また神の乗り物ともされてきたことから、華麗な馬具で飾り立てた馬が跳ねる・駆ける姿は縁起良く、男児の健やかな成長と立身出世を願うのにふさわしい節句飾りといえます。

※「唐草」とは、つる草が四方八方に伸びて絡み合う文様です。どこまでも伸びていくツタの様子は、まさに生命力の象徴で、古くから一族の繁栄や長寿を意味する縁起の良い吉祥文様として愛されてきました。

※「松」は、とこしえに青くして不老・静かなるゆえ年を延ぶ・他木の如く松柏のしぼばぬを知る「常磐の松・松の齢」とされ、常緑をして長寿延命を意味する吉祥文様です。松=末と掛け末代まで子孫繁栄・家系が絶えないという意味を持ち、昔から城内に植えられるなどして大変縁起の良い植物として重宝されてきました。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

8号「元正」鏨彫鍬形兜飾り  KH-159
¥132,000(税込
間口55×奥行33×高さ43(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ