木目込み兜「奏」シリーズ・「neon」(ねおん)

桐のおがくずを固めた桐塑(とうそ)や木で造形した兜に溝を彫り(筋彫り)をし、生地の端を入れ込み(木目込み)作られる木目込兜は、熟練した技術と大変な手間がかけられております。
職人が手作業で本金箔を押し仕上げた上品な輝きを放つ鍬形、縁起の良い植物「沢瀉」(おもだか)を表現し三角模様に配色された上品な正絹生地が特徴的で、絹ならではの気品の良さや本金箔ならではの輝きと存在感をお楽しみ頂けます。コンパクトサイズの木目込兜ですが、素材にこだわり手間を掛け作られており高級感漂います。

美しい木肌と落ち着きのある色調から人気のある「ウォールナット」の無垢材を使用した円型の飾り台に、箱根の伝統工芸として有名で独特の文様や絵柄が特徴的な「寄木細工」をあしらったモダンでお洒落なデザイン屏風を合わせました。

日本の伝統文様(市松・亀甲・麻の葉など)や絵柄を木で寄せて作る特殊な技法で作られた「寄木細工」を貼り仕上げた屏風に、存在感のある本金箔押しの鍬形と正絹生地の配色が特徴的な高級感漂う木目込み兜を合わせた当店オリジナルセットでございます。

※「沢瀉」とは、甲冑の威しの一種で、沢潟の葉の形に似せて上を狭く、裾開きに周囲の色と変えて威すことを言います。沢潟の葉の形が「矢じり」(矢の先端の尖った部分)に似ており、また「楯」のように見える事から「攻めて良し、守って良し」の意味も込めて別名「勝ち草」と称され、この文様を武士が愛用し縁起を担いだものと言われております。平安時代から文様化され鎌倉時代には武家が好む文様として鎧などの防具に用いられました。

※「寄木細工」とは、日本の伝統文様(市松・亀甲・麻の葉など)を木で寄せて作る特殊な技法です。数年かけて乾燥させたタモ・サクラ・ミズキ等の雑木・倒木から良質な材木を選定し、色の異なる加工木片を寄せ合せて幾何学的な模様のある種板を作ります。その表面を薄く削った物を木製品に貼り、文様・絵柄の美しさを楽しむのが寄木細工です。その完成までには、熟練した技術に加え、大変多くの手間がかかる為、希少価値のある伝統的な工芸品です。

※「ウォールナット」とは、チークやマホガニーと並び世界三大銘木の一つに数えられるクルミ科の植物。美しい木肌で艶があり落ち着きのある色調から高級品として扱われ、重厚感のある焦げ茶色で他の木にない色合いであることから非常に人気があります。密度が高いため重い硬材でハードウッドと表現されるほど衝撃に強く耐久性に優れている木材です。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

「neon」正絹木目込兜飾り  KH-154
¥100,100(税込
間口30×奥行24×高さ33(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ