甲冑師「雄山」作、1/4「暁」黒小札真朱糸威でございます。
煙りで燻すことでなめし・色付けした鹿皮に様々な絵柄を型取り漆を刷り込んで造る高価な「甲州印伝革」を使用した吹き返しと、落ち着きのあり上品な色彩を放つ真朱という朱色の正絹糸で威された綺麗な正絹段威しが特徴的で高級感漂う兜です。
「甲州印伝革」にあしらわれた菊籬(きくまがき)絵柄は、鶴ケ岡八幡宮所蔵の硯の絵柄をモチーフに甲冑工房「雄山」にてデザインされたオリジナル文様です。
「菊」は花の形から太陽に例えられ日精とされ邪気を払う、菊水の故事から長寿の象徴とされ古くから大変縁起の良い文様として重宝されてきました。
またプレスして型抜きする抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工して一つ一つ手作業で鋲打ち止めて鉢を形成していく矧ぎ合せ鉢や綺麗に磨き本金(24K)鍍金された真鍮製の鍬形・綺麗に研ぎ出し鍍金された重厚感漂う鍬形台を使用しております。
1/4サイズ、おおよそ7号くらいの小さいサイズの兜ですが、四代目・雄山が素材や色彩にこだわりデザインし仕上げた兜です。
ナチュラルで淡い色と場所によって色の深さが異なる木目の美しさが特徴的で人気のある「タモ」材をウォールナット(焦げ茶)色に塗装し突板加工をした楕円型飾台に、独特の色合いで銅色のような輝きが特徴のピンク銀箔屏風を合わせました。シンプルながら高級感漂うピンク銀箔屏風に、上品な「甲州印伝革」と綺麗な朱色の正絹威しが際立つ高級感漂う「暁」兜を合わせた当店オリジナルセットでございます。
※「甲州印伝革」とは、鹿のなめし革を黒・紺・茶・エンジ等様々な色合いに染色し、裁断したあと様々な文様を模った型紙(和紙)を置き、上から漆で模様付けして作られます。数日間陰室で乾燥させ完成した印伝革は、強く・柔らかく・軽い特徴を持つ鹿革と時とともに色が冴える漆との調和で独特の風合いを出す甲州地方を代表する伝統工芸品でございます。
※「菊」は、菊の花の形から太陽に例えられ「日精」と言われていて悪霊を払う意味がありました。また菊を浸した「菊水」を飲むと長寿が保てるという故事から薬草としてとらえ不老長寿の象徴と言われ、古来より縁起の良い吉祥文様として重宝されてきました。
※「タモ材」は、モクセイ科の広葉樹でトネリコ属に分類される木の総称「タモ」の丸太からとれる無垢材です。硬い木で加工しやすく、均質な木材がとれるため、家具や野球のバットやホッケーのスティックなど、スポーツ用品の材料としても用いられます。ナチュラルで淡い色と、場所によって色の深さが異なる木目の美しさが特徴的で、スラッとほぼまっすぐ伸びた木目が区切るように淡い色みや黄みがかった層がいくつもできており、1色ではない多様な模様を描いています。
●こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)
・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)
|