日本の伝統工芸のひとつ「甲州印伝革」を兜の吹き返しに用いた甲冑師「一徳」作、9号純金箔押兜でございます。

日本で唯一、甲州印伝の伝統工芸士の資格を持つ工房「印伝の山本」に当店がオリジナルで別注した深みのある緑色の「甲州印伝革」を使用した眉差・吹き返しが特徴的で大変美しい兜でございます。
甲州印伝革にあしらわれた「瓢箪」柄は、種子が多い事から子孫繁栄の象徴や実りの多い事から商売繁盛の象徴とされる縁起の良い吉祥文様でございます。

兜鉢はプレスして型抜きした抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工し手作業で一つ一つ鋲打ち留め鉢を形成する矧ぎ合せ鉢を使用し、鉢裏には本革を当て仕上げる本革仕立て、威しに使用した小札(糸を通す板)は、職人が金沢の純金箔を手作業で1枚1枚丹念に押しながら貼る純金箔押で仕上げており高級感漂う兜です。
また、鍬形をはじめ全ての装飾金具には本物の金=純金を溶かし塗り仕上げる純金鍍金を施しており、その輝きは別格で高級感漂う逸品です。
9号と小さいサイズではございますが、造りや色彩にこだわり丁寧に造り上げられた当店オリジナル仕様の兜です。


台・屏風は、特殊な技法で時間をかけ何度も重ね塗りをする伝統工芸の会津塗りです。
屏風には、秋の七草のひとつで優美な花とされ古来より愛されてきた文様「萩」を金彩蒔絵で上品に描きました。
優美な「萩」の絵柄を上品にあしらった会津塗りの屏風に、深みのある緑色が特徴的な「甲州印伝革」を使用した上品な兜を合わせた当店オリジナルの兜セットでございます。


※「甲州印伝革」とは、鹿のなめし革を黒・紺・茶・エンジ等様々な色合いに染色し、裁断したあと型紙(和紙)を置き、上から漆で模様付けして作られます。数日間陰室で乾燥させ完成した印伝革は、強く・柔らかく・軽い鹿革と時とともに色が冴える漆との調和で独特の風合いを出す甲州地方を代表する伝統的工芸品でございます。

※「瓢箪」は、種子が多い事から子孫繁栄の象徴とされております。この小柄瓢箪もつぼみと花、実と三世代が描かれています。また、実りの多い事から商売繁盛の象徴でもあります。




こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

9号純金箔押本印伝兜飾り KH-140
¥110,000(税込
間口36×奥行30×高さ31(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ