甲冑師「加藤峻成」作、4分の1兜「緑陰」でございます。
おおよそ8〜9号位の大きさです。


本物の金を溶かして塗り仕上げる本金(24金)鍍金を施した真鍮製の鍬形・装飾金具をはじめ、渋くて粋な色調に染め出す細かい微細な単位模様が特徴的で人間国宝・小宮康孝が手掛ける小紋染生地「小宮小紋」を使用した吹き返しや、緑系色の正絹糸を極小ピッチ(間隔)できめ細かく仕上げた美しい段威しなど、職人が素材や色彩にこだわり抜き作り上げた洗練され美しいた兜です。
また兜鉢と小札の製造工程では、プレスして型抜きする抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工して一つ一つ手作業で鋲打ち、止めて鉢を形成する矧ぎ合せ鉢・和紙等を幾重にも重ねて糊付けし漆を塗り固めて造られた小さな小札片を一枚一枚丹念に手作業で並べ形作る「手並べ小札」の技法を駆使し、兜本来の伝統的な作りを再現しております。
通常の兜製造より多くの手間と熟練された手作りの技術が必要とされる為、大量生産できない希少価値の高い兜です。
4分の1サイズの小さめな兜ですが、江戸時代甲冑伝統の技法にこだわり作り上げた本物志向の逸品でございます。

艶消しで落ち着きある黒色に塗り仕上げた飾台に、古くから神文に使用され幸先の良い=発展性という意味合いを持つ「双葉葵」の吉祥文様を模った「京唐紙」を包み貼りした上品な衝立屏風を合わせました。
薄若葉色「京唐紙」の風合いが素敵な屏風に、人間国宝が手掛ける「小宮小紋」を使用し江戸甲冑伝統の技法で作られた本格派兜を合わせた当店オリジナルセットでございます。

※「手並べ小札」とは、小さな小札片を一枚一枚丹念に貼り並べていく工程の全てが手作業。細かな曲線も、微塵の狂いもなく貼り並べる技は、年季と根気から産み出された、まさに究極の技です。

※「小宮小紋」とは、人間国宝(重要無形文化財)の認定を受ける小宮康孝が手掛ける小紋染めの着物地のことです。
小紋染は、江戸時代の武家の式服・裃(かみしも)の染色法として発達し、明治以降も一般の着物の小紋柄として流行し広く普及しました。細かい微細な単位模様を生地一面に渋くて粋な色調に染め出す、一見は無地ですが近づくほどに無限に広がる神技ような粋で繊細な模様が特徴です。
模様を型紙に彫る職人、布に模様を付ける職人(型付師)など多くの職人によって完成する匠の技の結晶です。型紙は指定した和紙を300枚ほど重ね、細かい柄を彫刻のように美しく一つ一つ丁寧に根気よく彫っていきます。
人間国宝・小宮康孝の江戸小紋は手染めで、最高水準のウ堅牢度を誇ります。

※「双葉葵」とは、常に太陽の光を追う向日性で茎を長く伸ばしながら光に向かって伸び育つという性質から発展する=幸先の良いという意味合いを持った吉祥文様です。最も古い神社のひとつとされる「賀茂神社」の神紋にも用いられ、毎年 5 月に「葵祭り」とよばれる祭事が有名で、かの有名な徳川家が葵を受け継ぎ意匠化した三つ葉葵を家紋にしたと云われております。



こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

1/4 「緑陰」兜飾り KH-139
¥158,400(税込
間口36×奥行28×高さ34.5(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ