甲冑師「雄山」作、1/4「暁」黒小札紺糸威でございます。

煙りで燻すことでなめし・色付けした鹿皮に様々な絵柄を型取り漆を刷り込んで造る高価な「甲州印伝革」を使用した吹き返しと、落ち着きがある上品な紺色の正絹糸で威された綺麗な正絹段威しが特徴的で高級感漂う兜です。

「甲州印伝革」にあしらわれた菊籬(きくまがき)絵柄は、鶴ケ岡八幡宮所蔵の硯の絵柄をモチーフに甲冑工房「雄山」にてデザインされたオリジナル文様です。
「菊」は花の形から太陽に例えられ日精とされ邪気を払う、菊水の故事から長寿の象徴とされ古くから大変縁起の良い文様として重宝されてきました。
またプレスして型抜きする抜き鉢ではなく、数十枚もの金属板を加工して一つ一つ手作業で鋲打ち止めて鉢を形成していく矧ぎ合せ鉢や綺麗に磨き本金(24K)鍍金された真鍮製の鍬形・綺麗に研ぎ出しブロンズ鍍金された重厚感漂う鍬形台を使用しております。
/4サイズ、おおよそ7号くらいの小さいサイズの兜ですが、四代目・雄山が素材や色彩にこだわりデザインし仕上げた兜です。

割れや反りなどの狂いが出難い硬材として良質な木材「栓」を使用し、美しい天然木目を活かしながらブラウン色に塗り仕上げた台・屏風です。屏風には、古くから縁起の良い高貴な「桐」文様を写した上品な京都伝統工芸品「京唐紙」をデザイン貼りしており高級感漂います。
上質な「京唐紙」と重厚感ある硬材「栓」」を仕使用したモダンデザインの台・屏風に、上品な「甲州印伝革」と綺麗な紺色の正絹威しが際立つ高級感漂う「暁」兜を合わせた当店オリジナルセットでございます。

※「甲州印伝革」とは、鹿のなめし革を黒・紺・茶・エンジ等様々な色合いに染色し、裁断したあと様々な文様を模った型紙(和紙)を置き、上から漆で模様付けして作られます。数日間陰室で乾燥させ完成した印伝革は、強く・柔らかく・軽い特徴を持つ鹿革と時とともに色が冴える漆との調和で独特の風合いを出す甲州地方を代表する伝統工芸品でございます。

※「京唐紙」とは、中国の唐から奈良時代に伝わった美しい細工紙が始まりです。京からかみを簡単に言うと版画の一種の様なもので、手彫りされた朴の木を使い、その表面に雲母(キラ)と呼ばれる絵具を付け、一枚一枚職人の手の平で和紙に文様を写し出すという伝統的な手法で作られています。今もなお襖や壁紙など室内装飾の伝統工芸品として伝え続けられている京都の伝統産業品の一つです。

※「桐」文様とは、切ってもすぐ芽を出す=切る・伐る、木目の美しさ=木理が語源で、天界に生息する瑞銃祥樹の一つ、鳳凰が棲むと言われることから日本を代表する高貴な紋様とされ受け継がれてきました。時の天下人が天皇より下賜された桐紋を忠臣に与えていた事から桐をモチーフにした家紋が多く存在すると言われています。屏風に、上質な「甲州印伝革」と綺麗な朱色の正絹威しが際立つ高級感漂う「暁」兜を合わせた当店オリジナルセットでございます。

※「菊」は、菊の花の形から太陽に例えられ「日精」と言われていて悪霊を払う意味がありました。また菊を浸した「菊水」を飲むと長寿が保てるという故事から薬草としてとらえ不老長寿の象徴と言われ、古来より縁起の良い吉祥文様として重宝されてきました。




こちらの商品の特典(サービス品)
・サービス品@緑色の毛氈(もうせん)
・サービス品Aお手入れセット
・サービス品Bお節句説明書
・サービス品Cお子様のお名前入り立札
・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです)

・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります)

7号「暁」黒小札紺糸威之兜飾り KH-130
¥165,000(税込
間口46×奥行35×高さ50,5(cm)
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。


五月人形/兜飾り 一覧ページ