![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
仙台市博物館所蔵の重要文化財・伊達政宗公之兜を忠実に模写した甲冑師「雄山」作、1/3伊達政宗兜でございます。 生命力に溢れ不老不死の力を宿すといわれる三日月をモチーフに、戦に常勝して命を繋ぐ=家系を絶やさないという強い意志を表現したと言われている存在感のある金箔押の三日月型の前立=弦月之前立や、整備の簡易・便利性や防御力・生産力を向上させる為に考案された大型の金属板=伊予小札を正絹黒糸で吊るした素懸威しに加え、六十二間という細かな間隔で丁寧に筋入れし精巧に作られた兜鉢が特徴的です。 黒色で統一した色彩と強い意志を宿す金箔押の弦月之前立から力強さが感じられます。 これらの仙台具足と言われる特徴を捉え、仙台市博物館所蔵の重要文化財とされている伊達政宗兜を甲冑師「雄山」が見事に再現した本格派の兜です。 色の深さが異なる美しい天然木目が特徴で狂いが生じ難い硬材「タモ材」を突板加工し、落ち着きのある色調で重厚感のある焦げ茶色=ウォールナット調に塗装をして仕上げた衝立型のスタイリッシュなデザインの飾台・屏風です。屏風には、古くから家系の繁栄や長寿を願う縁起の良い吉祥文様「紗綾形」をデザイン彫りした円型の装飾金物を大胆にあしらっております。 シンプルなデザインですが存在感のある装飾金物が豪華な台・屏風に、金鍍金の三日月前立が際立つ伊達政宗兜が良く映える当店オリジナルセットでございます。 ※「紗綾形」とは、卍(まんじ)つなぎ文の一種で、端正な卍つなぎを菱(ひし)状にゆがめた形で、別名・菱万字とも呼ばれ着物や帯の地模様から建築の装飾に至るまで幅広く用いられています。卍が途切れることなくつながっていることから、家の繁栄や長寿を願う、おめでたい吉祥文様だとされています。江戸時代の中頃(1500年頃)、中国から日本に運ばれてきた絹織物「紗綾」という絹織物の地文として多く用いられたところからこの名がある。 ●こちらの商品の特典(サービス品) ・サービス品@緑色の毛氈(もうせん) ・サービス品Aお手入れセット ・サービス品Bお節句説明書 ・サービス品Cお子様のお名前入り立札 ・サービス品D陣羽織(お子様に着せて頂くと可愛いです) ・国内送料無料です(海外への送料につきましては有料になります) |
|||||
1/3伊達政宗兜飾り | KH-113 | ||||
¥198,000(税込) | |||||
間口60×奥行40×高さ62(cm) | |||||
※五月人形とその他の細部を御覧になりたい方は別途メールで画像をお送り致します。 |
|||||
五月人形/兜飾り 一覧ページ![]() |